
弊社のSDGsへの取組みについて
弊社「株式会社Requipment(リクイプメント)」)は楽器のリユースを通じて、持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。
働きやすい職場へ
弊社は、規模こそ小さいものの、性別や年齢に関係なく、すべての人がいきいきと働ける職場環境の実現を目指しております。事務職(テレワーク含む)では社員の男女比率がほぼ半々であり、今後は事業の利益に直結する査定スタッフにも女性を積極的に採用し、直接楽器を査定する楽しさやモチベーションの向上を図ってまいります。
また、職場環境の整備の一環として、オフィスチェアは全てオカムラ製コンテッサ(エルゴノミクスチェア)を導入しております。弊社では、オンラインでの査定受付、在庫入力業務、ホームページの管理などのフルタイムの事務作業が多いため、長時間の作業による腰痛などの労働災害に備え、エルゴノミクスチェアは必須です。
出張買取のスケジュールに関しても、予定を詰め込みすぎると長時間の運転や搬出作業で身体的負担が大きくなります。お客様のご都合も考慮しつつ、十分な余裕を持たせたスケジュール調整に努めております。
これらの取り組みは、厚生労働省の「SAFEコンソーシアム」の活動にもつながっており、労働災害の防止と従業員の健康・安全の確保に寄与しております。
また、職場環境の整備の一環として、オフィスチェアは全てオカムラ製コンテッサ(エルゴノミクスチェア)を導入しております。弊社では、オンラインでの査定受付、在庫入力業務、ホームページの管理などのフルタイムの事務作業が多いため、長時間の作業による腰痛などの労働災害に備え、エルゴノミクスチェアは必須です。
出張買取のスケジュールに関しても、予定を詰め込みすぎると長時間の運転や搬出作業で身体的負担が大きくなります。お客様のご都合も考慮しつつ、十分な余裕を持たせたスケジュール調整に努めております。
これらの取り組みは、厚生労働省の「SAFEコンソーシアム」の活動にもつながっており、労働災害の防止と従業員の健康・安全の確保に寄与しております。
楽器の再利用
当社の主な事業は、楽器の買取です。
古い楽器や汚れている楽器、故障している楽器など、「捨てよう」と考えられることが多く、実際に廃棄されてしまうケースも少なくありません。故障品の中には査定額が付くものも多く、それを知らずに捨ててしまう事例も見受けられます。
そこで当社では、買取だけでなく、査定額がつかないものでも可能な限り引き取りを行い、以下のような取り組みを通じて楽器の再利用・再流通を促進しています。
・故障品を修理し、再販する。
・分解した部品を、同モデルや互換モデルの修理パーツとして再利用する。
・市場での販売が難しいものは、修理店で学ぶ生徒様の教材用として安価に卸売り、または無償提供する。
これらの施策により、できるだけ楽器の廃棄量を減らし、資源を有効活用することを目指しています。廃棄物削減や資源循環は、SDGsの「つくる責任 つかう責任(目標12)」や「気候変動に具体的な対策を(目標13)」など、持続可能な社会の実現に向けた重要な課題です。今後も当社は、楽器を捨てずに再活用する仕組みづくりを進め、より多くの方々に楽器の価値を伝えていきたいと考えています。
古い楽器や汚れている楽器、故障している楽器など、「捨てよう」と考えられることが多く、実際に廃棄されてしまうケースも少なくありません。故障品の中には査定額が付くものも多く、それを知らずに捨ててしまう事例も見受けられます。
そこで当社では、買取だけでなく、査定額がつかないものでも可能な限り引き取りを行い、以下のような取り組みを通じて楽器の再利用・再流通を促進しています。
・故障品を修理し、再販する。
・分解した部品を、同モデルや互換モデルの修理パーツとして再利用する。
・市場での販売が難しいものは、修理店で学ぶ生徒様の教材用として安価に卸売り、または無償提供する。
これらの施策により、できるだけ楽器の廃棄量を減らし、資源を有効活用することを目指しています。廃棄物削減や資源循環は、SDGsの「つくる責任 つかう責任(目標12)」や「気候変動に具体的な対策を(目標13)」など、持続可能な社会の実現に向けた重要な課題です。今後も当社は、楽器を捨てずに再活用する仕組みづくりを進め、より多くの方々に楽器の価値を伝えていきたいと考えています。
廃棄を減らし、環境を守る
楽器を修理やリユースで使用期間を延ばすことは、廃棄量を減らし、焼却や埋立に伴うCO₂排出や環境負荷を下げることに繋がります。
そして、資源の効率化は、楽器生産に要するエネルギー消費を削減するうえで重要です。限りある資源を最大限に活用することで、新たな資源を掘り起こす工程や輸送に伴うエネルギー消費を抑制でき、ひいては気候変動の原因となる温室効果ガスの排出削減にもつながります。
いわゆる「バタフライエフェクト」のように、楽器1つのリユースでも環境保護に大きく関わっているのです。
そして、資源の効率化は、楽器生産に要するエネルギー消費を削減するうえで重要です。限りある資源を最大限に活用することで、新たな資源を掘り起こす工程や輸送に伴うエネルギー消費を抑制でき、ひいては気候変動の原因となる温室効果ガスの排出削減にもつながります。
いわゆる「バタフライエフェクト」のように、楽器1つのリユースでも環境保護に大きく関わっているのです。
健康と福祉の向上
年齢を重ねても健康を維持するためには、食事、運動、健診、そして禁煙が欠かせません。
健康というのは、心にゆとりをもたらすことにも繋がりますし、そもそも生きるためには身体が資本になります。
すべてを完璧にこなすのは容易ではありませんが、弊社社員をはじめ、愛する家族や友人と共に、できる限り長く健康であることを目指し、日々努力してまいります。
SDGsの目標である「健康と福祉の向上」に貢献するため、弊社はスマート・ライフ・プロジェクト(SLP)に賛同しております。
健康というのは、心にゆとりをもたらすことにも繋がりますし、そもそも生きるためには身体が資本になります。
すべてを完璧にこなすのは容易ではありませんが、弊社社員をはじめ、愛する家族や友人と共に、できる限り長く健康であることを目指し、日々努力してまいります。
SDGsの目標である「健康と福祉の向上」に貢献するため、弊社はスマート・ライフ・プロジェクト(SLP)に賛同しております。
消費者志向自主宣言
経営理念
買取業界には、顧客の立場に立ったサービスを提供する店舗もあれば、足元を見た買取を行う店舗も存在します。インターネットが普及し、情報がすぐに共有される現代では、そういった店舗は以前に比べると減少傾向にあるものの、依然として一定数存在しています。
もちろん、ビジネスですので利益が出なければお店は続けられません。しかし、「お客様の大事な思い出に金銭的価値を付ける」という事を常に考え、口コミやお客様からいただくご意見を最大限に反映し、安心してご利用いただける店舗作りをおこなっております。
透明な取引を
消費者志向自主宣言に基づき、顧客に対して透明な取引や公正な価格設定を行うことで、信頼を得ると同時に、社会全体の倫理的な消費行動の促進にも貢献していきます。
積極的なリユースへの取り組み
金銭的価値が見出せず、お客様が処分をお考えの場合は、可能な限り弊社で引き取りをしています。引き取った楽器は、パーツの再利用や楽器修理店の教材などに使われ、顧客満足度の向上とリユース促進に寄与しています。